広告 副業

物販の副業をするなら揃えておくべきツール!筆者が実際に使用しているアイテムを紹介

松本勝

クレカライター。クレジットカード専門メディアで作成した記事は1,000記事超。徹底したリサーチで忖度抜きに一番お得なクレジットカードを紹介します。

物販を副業として始めたいけど、まず何から用意すれば良いのか迷っている方も多いのではないでしょうか?

筆者はライターでもありますが、買取店の店長としても働いていますので、日常業務としてヤフオクやメルカリへの出品をおこなっています。6年以上業務としてオークション、フリマアプリへの出品をおこなっている中で、どんどん便利なアイテムやツールを揃えてきました!

この記事では、筆者が実際に使用しているアイテムを紹介しますので、これから物販を始めようと思っている方も参考にしてみてくださいね!

物販の副業に使える!実際に使用しているアイテムを紹介

物販は究極、スマホ1台あれば始めることができる手軽な副業です。それだけに参入障壁も低く、ライバルの多い分野であるとも言えます。

物販を副業としておこなう際の主な流れは次のとおりです。

  • 商品の仕入れ
  • メンテナンス
  • 撮影
  • 梱包・発送

売れる商品を仕入れることが最も重要なのは言うまでもありませんが、メンテナンスから発送までの流れでもライバルと差をつけることは可能です。ツールやアイテムを活用することで、便利に作業を進められるだけではなく、ライバルとの差別化にも繋がります。

ここでは、毎日買取店の業務としてオークション出品をおこなっている筆者が、実際に使用しているアイテムを紹介します。

商品のメンテナンスに使えるツール

中古品の転売の場合、仕入れた商品をそのままオークションやフリマサイトに出品するのではなく、クリーニングやメンテナンスをおこなってから販売することで、販売率や落札金額のアップに繋がります。

とくに、ジャンク品のせどりをおこなう場合は、扱う商品によって専用のツールが必要になる場合があります。

また、クリーニング・メンテナンスをおこなう際には、除菌のできるアルコールティッシュで清掃をおこない、アルコールティッシュで清掃済とひと言添えておくと、心象がよくなりますよね!

腕時計修理工具セット

ジャンク時計のせどりをおこなう場合、腕時計修理工具セットを用意しておけば、簡単なメンテナンスをおこなって商品の価値を向上させることができます。腕時計修理工具セットには、次のようなツールが入っています。

  • 裏ブタ開け器(こじ開け)
  • 三点支持オープナー
  • バネ棒外し
  • バンドピン抜き棒
  • 腕時計固定器
  • ピンセット
  • マイナスドライバー

とくに、「こじ開け」とも呼ばれる裏ブタ開け器は、電池の切れたクォーツ時計の電池を交換することができますので、利用頻度は高いアイテムです。

たとえば、ジャンク腕時計まとめとして仕入れた腕時計の中には、電池交換のみで稼働するものもあります。不動品と稼働品では販売価格が5倍〜10倍と変わってくることもありますので、電池交換にチャレンジしてみるのもよいでしょう。

こじ開けは次のように使用します。

こじ開けの先端を裏ブタの切り込みやすき間に差し込む。

こじ開けが裏ブタのすき間にしっかりハマったら、ツールをひねるようにこじ開ける。

こじ開けで開けられるのは、嵌め込みタイプの裏ブタのみです。裏ブタの周囲に溝が切ってある、スクリュー式の裏ブタを開ける際には三点支持オープナーが必要となりますので注意が必要です。

裏蓋は、外すのは簡単でも嵌めるのが難しい個体もあります。筆者の持っているセットには入っていませんが、裏蓋をプレスして閉められるプレッサーが含まれたセットがおすすめです。

商品の撮影に役立つツール

オークションサイトやフリマアプリの場合、ユーザーが商品を判断する基準となるのは写真と説明文から得られる情報のみです。とくに、商品の状態などの情報を視覚的に得られる写真は重要。便利なツールを使ってキレイな写真を掲載しましょう。

撮影ボックス

LED付きの撮影ボックスを用意すれば、背景に余計な情報が写り込むこともなく、適切な照明効果でプロっぽい写真を撮ることができます。

最近では、小さめのサイズの撮影ボックスを100均でも売っていますので、試しに100均の撮影ボックスを試してみるのもよいでしょう。

LED撮影用ライト

自立式のLED撮影用ライトを使用すれば、撮影ボックスに入らない大き目のサイズの商品もキレイに撮ることができます。一方向から照らすのではなく、左右、前後など商品を挟むように照らすと余計な影が入らずにキレイに撮影できます。

大きい商品を撮影する際には、背景に自分の部屋などの余計な情報が写り込まないように工夫が必要です。筆者の場合、机に垂直にダンボールの板を立てて、100均で買える白色のリメイクシートを貼って白背景にしています。

梱包・発送に使えるツール

梱包や発送は商品が売れた後の作業ですので、直接的に売上には関係ないと思ってしまうかも知れません。しかし、オークションやフリマアプリでは、意外とリピーターも多いもの。また、雑な梱包だと悪い評価を付けられてしまう場合もありますので、商品の梱包・発送にもしっかりと意識しておきましょう。

ゆうパケットでの発送を利用する場合、貼り付けてポストに投函するだけのゆうパケットポストシールが便利です!

ダンボール

ダンボールは自宅にあるものを再利用したり、スーパーでもらったりと、タダで使えるものと思ってしまうかも知れませんが、規格のあったダンボールはキレイに見えますので落札者からの心象もよくなります。まとめ買いしておけば、ホームセンターなどで買うよりも割安ですので、費用を抑えられますよ!

巻きダンボール

釣り竿やギターなどの長尺のものや、ポスターなど、箱に入れるのが難しい商品は巻きダンボールで梱包するのが楽です。筆者は、LPレコードの梱包も、プチプチを巻いた上から巻きダンボールを巻いて、80サイズで発送しています。

エアキャップ

プチプチとも言われるエアキャップは、梱包の際に必須とも言えるアイテムです。ホームセンターで少量を買うよりも、まとめ買いをしておいた方がコスパが良いですよ!

オークション・フリマアプリの出品に使えるアプリ

オークションサイトやフリマアプリはそのサイトだけで出品が完了しますが、より使いこなすためにツールやアプリを活用するのもコツです。

  • オークファン
  • オークションプレートメーカー
  • いめーじあっぷ
  • 送料の虎

ここでは、実際に筆者が物販の業務で使用しているアプリを紹介します。

オークファン

副業の物販をするなら、相場観が重要です。オークファンでは、無料で過去のオークションサイトでの落札相場を検索することができます。

オークファンの無料登録の流れは次のとおりです。

一般会員(無料)の「登録はこちら」をクリック。

必要事項を入力して登録。

登録が完了したら、すぐに相場を検索することができます。今回は「ニコン D7000」の落札相場を検索してみましょう。

このように、一覧で過去の落札相場を確認することができますので、最適な値付けをおこなうことができます。

オークションプレートメーカー

ヤフオクに出品する場合、オークションプレートメーカーを使用することで、説明文をデザインできます。

使いたいテンプレートを選択します。

デザインやカラー、項目の数を選択します。

タイトルや説明文を入力します。終わったら「作成」をクリック。

生成されたHTMLをヤフオクの出品ページにコピペすればテンプレートが適用されます。

いめーじあっぷ

ヤフオクでは画像を10枚しか登録できません。11枚以上画像を利用したいときはいめーじあっぷを利用しましょう。

「ためしに使ってみる」をクリック。

「ファイル選択」から、掲載したい写真を選択。終わったら「HTMLタグを作成する」をクリック。

生成されたHTMLを貼り付ければ写真を掲載できます。

送料の虎

説明文に送料の一覧表を貼り付けたい場合は送料の虎が便利です。

商品のサイズ、重さ、差出地を入力して「料金表を作成する」をクリック。

生成されたHTMLを貼り付けます。

商品ページではこのように表示されます。

便利なツールやアプリを活用してライバルに差をつけよう!

物販の副業では、魅力のある商品を仕入れることがもっとも重要であることは言うまでもありませんが、メンテナンスや撮影、梱包・発送でもライバルに差をつけることができます。スマホ1台でもできる物販の副業ですが、便利なツールやアプリを活用することで、より販売率や販売金額をアップさせることにも繋がります。

また、物販では商品価格をいくらで設定するかも超重要。過去の落札相場を一括検索できるオークファンを活用して、最適な価格での値付けを心がけましょう!

  • この記事を書いた人

松本勝

クレカライター。クレジットカード専門メディアで作成した記事は1,000記事超。徹底したリサーチで忖度抜きに一番お得なクレジットカードを紹介します。

-副業
-, , , , , , , ,