
「LCCは安いけど、トラブルが多いって聞くし……」
そんな不安から、LCC(格安航空会社)を利用するのを迷っていませんか?
LCCには注意点もありますが、使い方さえわかっていれば、お得に飛行機を利用できる選択肢です。
本記事では、LCCが「やめた方がいい」と言われる理由と、それでも多くの人に選ばれている理由、さらに国内のおすすめLCCの特徴や選び方までやさしく解説します。
初めての方でも安心して読めるLCC・格安航空会社ガイドです。
LCCはやめたほうがいいと言われる10の理由
LCCはやめたほうがいいと言われるのには、大きく分けて10の理由があります。
JALやANAなどのFSC(フルサービスキャリア)と比べると、LCC(ローコストキャリア)では機体の性能やサービスが制限されており、その分、航空券の料金が安く設定されています。いわば、利便性や快適性を妥協して、安い航空券を購入できると言ってよいでしょう。
- 遅延や欠航のリスク
- 座席指定が有料
- 機内サービスが有料
- 空港が市街地から遠い
- 搭乗ゲートが遠い
- フライトスケジュールが限られている
- キャンセルや変更が難しい
- 座席が狭い
- 手荷物制限が厳しい
- 料金が分かりにくい
LCCにはデメリットもあることを理解しておけば、賢くLCCを活用することにつながります。ですので、単純にイメージだけでLCCを敬遠してしまうのではなく、LCCの利用で自分にとってメリットとデメリットのどちらが多いかを考える必要があります。
ここでは、LCCはやめた方がいいと言われる、具体的な理由について解説します。
遅延や欠航のリスク
遅延や欠航のリスクはLCCを利用する際の最大の注意点です。LCCでは、コストカットのために機材やスタッフが最小限で運航されており、予備のリソースに余裕がありません。そのため、1つのフライトで機材トラブルなどが発生した場合、他のフライトにも遅延や欠航の影響が及ぶ可能性があります。
ただし、直前の予約や天候が荒れやすい時期・時間帯を避けることで、リスクを最小限に抑えることはできます。比較的欠航率が低く、運航が安定しているLCCを選ぶのも対策の一つです。
座席指定が有料
LCCでは原則座席指定が有料となっており、費用をかけたくない場合は自分で座席を選ぶことができません。そのため、窓際の座席を希望する場合などには、航空券の代金だけではなく座席指定のためのコストが発生する点にも注意が必要です。
たとえば、ピーチの場合、座席指定には790円〜1,730円の必要が発生します。
とはいえ、短時間のフライトであれば、座席を妥協するだけでコストを抑えられるので、料金が最優先の人には割り切った選び方ができます。
機内サービスが有料
LCCでは、機内で提供される食事やドリンクなどの機内サービスが基本有料となっています。長距離のフライトの場合、機内食の費用が発生することも頭に入れておきましょう。
長距離路線を利用する場合は、あらかじめ飲み物や軽食を準備しておくと快適に過ごせます。
CAからの過度なセールスがないかが気になる場合、口コミで乗務員の対応を事前チェックしておくようにしましょう。
空港が市街地から遠い
LCCはエリアにもよりますが、中心市街地からは外れた郊外の空港で運行されているケースが多くなっています。そのため、LCCを選択して航空券の料金自体を節約することができても、到着空港から目的地までの交通費や移動時間がかかってしまうケースがあることに注意しておきましょう。
半面、地方部にお住まいの方にとっては、市街地を離れた空港で運航されるLCCの方が利用しやすいケースもあります。
搭乗ゲートが遠い
多くの航空会社が運航するハブ空港で運航するLCCの場合、空港の入口や受付カウンターから、搭乗ゲートまでの距離が遠くなっているケースもあります。そのため、空港に着くのが搭乗時間ギリギリになると乗り遅れになってしまう可能性がありますので注意しておきましょう。
また、搭乗ゲートが分かりにくい場合もありますので、とくに初めて利用する空港の場合は、公式サイトやGoogleマップで搭乗口の位置を事前にチェックしておくと、当日も慌てずにすみますよ。
フライトスケジュールが限られている
LCCはコスト削減のため、採算の取れる路線や時間帯にフライトスケジュールが集中されることが多くなっています。そのため、目的地での用事に合わせて最適な時間のフライトを選ぶのには適しておらず、現地で数時間空きのスケジュールが出てしまう可能性もあります。
また、早朝や深夜帯のみ運航するLCCもありますので、時間に余裕を持って移動のスケジュールを決める必要がある点に注意が必要です。
時間に余裕がある旅なら、むしろ移動前後の観光や食事を楽しむチャンスと割り切るのもいいでしょう。
キャンセルや変更が難しい
LCCの多くは、予約後のキャンセルやスケジュールの変更に厳しく、予約後のキャンセル・変更の場合には100%のキャンセル費用が請求されるケースが多くなっています。
そのため、ビジネスでの出張や、時間が押してしまう可能性のある推しアーティストのコンサートなど、時間変更の可能性があるフライトの予約には不向きです。
予定が不確定な人は、予約の変更が可能な運賃タイプを選ぶか、キャンセル補償つきの保険を検討しておくと安心です。
たとえば、アメックスプラチナなら、キャンセル補償をはじめとした保険サービスも充実しています。
座席が狭い
LCCでは、可能な限り多くの座席数を確保するために、シートピッチが狭く設計されているケースが多くなっています。短距離のフライトなら我慢することもできますが、国際便などの場合は快適なフライトとは言い難い場合もありますので注意が必要です。
ただし、短時間の移動なら許容できるという声も多く、事前にストレッチをしておく、ネックピローを準備するなど、対策次第で快適度は上げられます。
手荷物制限が厳しい
LCCの多くが手荷物許容量が7kg程度までに制限されており、手荷物制限を超えると超過料金が発生してしまう点に注意が必要です。
会社によっては、重量だけではなくサイズにも厳しい規定が定められている場合もありますので、荷物の多くなるフライトの場合は事前にWebサイトなどで規定を確認しておきましょう。荷物を事前に圧縮したり、ルールを把握した上で必要分だけを持ち込む工夫が大切です。
料金が分かりにくい
LCCのWebサイトの多くには、最安値料金のみが表示されており、最終的に支払う料金が分かりにくくなっている点にも注意が必要です。シーズンや搭乗までの期間によっても航空券の料金は変わりますので、本当にLCCが一番お得なのかをしっかり比較する癖をつけるようにしましょう。
また、空港施設使用料金や支払い手数料など、LCCのチケット発行には必ず必要となる手数料があります。予約時には、オプション料金や手数料込みの総額で他社と比較することが失敗しないコツです。
それでもLCCを利用するべきメリットは?
LCCはやめたほうがいいと言われていますが、それでもLCCを利用するべきメリットは、航空券の安さと自分に必要なサービスを必要最小限でカスタムできる点です。
ここでは、LCCを利用するうえでのメリットとなる点を解説します。
LCCの最大のメリットは安さ
LCCの最大のメリットが、JALやANAなどのFSC(フルサービスキャリア)の航空会社と比べて、航空券を安く購入できる点です。LCCでは、コスト管理を重視した経営方針や、余分なサービスの省略化によって、FSCよりも格安で航空券が提供されています。
とくに、国内線の場合は搭乗時間も短いため、座席が狭いLCCでも妥協できるという方も多いのではないでしょうか。
サービスを自由にカスタマイズできる
LCCの多くが、基本料金はミニマムなサービスのみが提供されており、必要なサービスは有料オプションとして付加していく形になっています。そのため、過度なサービスを必要としない方の場合は、自分に必要なサービスのみを選択することができますので、無駄な費用を省くことができます。
また、会社によっては、ミニマムなサービスの航空券、基本のサービスが付加されたワンランク上の航空券など、サービスパックで航空券が販売されていますので、自分の必要なサービスに応じて使い分けることができます。
LCCがなぜ選ばれているのか
LCCが選ばれている理由は、価格の安さだけではありません。必要なサービスだけを選べる合理性や、無駄を省いた、シンプルな運航体制に魅力を感じる人が増えています。
近年では機材の新しさや定時運航率も改善されており、快適さよりコスパを重視する方には最適な選択肢です。
実際に、リピーターとしてLCCを上手に使い続けている利用者も多く、旅のスタイル次第で非常に満足度の高い移動手段になります。
国内線で利用できるLCC
LCCは「ローコストキャリア」の頭文字を取ったもので、運営の効率化やコストカットにより、低価格で運行される航空会社を指します。航空会社は主に次の3つに分けられます。
FSC(フルサービスキャリア) | JAL、ANA など |
MCC(ミドルコストキャリア) | スカイマーク、エア・ドゥ など |
LCC(ローコストキャリア) | ジェットスター、ピーチ、 |
コスト面から大規模空港を避けて就航されることの多いLCCは、地方の小規模空港の路線も多く、国内出張や観光にも役立ちます。
ここでは、それぞれのLCCの特徴やメリット・デメリットを見ていきましょう。
サービス | 特徴 | 予約・発券手数料 | ポイント / 特典 | |
---|---|---|---|---|
エクスペディア | 航空券+ホテル同時予約で最大10%OFF | 無料 | Expedia会員価格・アプリ予約割引 | 公式サイト |
スカイ・シー | フライト3時間前まで予約OK | Web予約0円 / 電話500円 | 最安値カレンダー表示 | 公式サイト |
エアトリ | 国内外LCC・フルサービス一括検索 | 事務手数料4,000〜5,000円前後 | 会員ポイント1%還元 | 公式サイト |
ソラハピ | 業界最安値宣言・24時間予約 | 予約手数料0円 / 払戻2,800円+返金手数料550円 | 限定クーポン随時配布 | 公式サイト |
Travelist | ANAグループ運営・在庫リアルタイム | 手配料1,500円〜 / 払戻手数料2,800円 | 価格保証 & 株主優待取扱 | 公式サイト |
スカイツアーズ | ANA便利用のダイナミックパッケージ | 無料 | ANAマイル加算可 | 公式サイト |
ジェットスター

ジェットスターは国内最大級のLCCで、日本国内で唯一、東京・大阪・名古屋の三大都市圏に就航するLCCでもあります。国内線の片道料金は4,180円からと、LCCの中でも最安値級でフライトできる点が魅力です。
また、有料オプションがセットになった運賃体系が提供されており、必要なオプション込みのチケットを購入することもできます。
Starter | 基本運賃 |
Starter Plus | 受託手荷物20kg など |
Starter Flex | 出発当日に手数料無料でフライトの変更可能 など |
Starter Flex Plus | すべての座席指定 など |
有料会員プログラム「Club Jetstar」では、特別価格でチケットを購入できるほか、特別セールの先行予約・購入が可能です。
- Club Jetstar会員特別価格
- セールの先行予約・購入
- 手荷物&座席指定が20%オフ
- 特典を最大5名まで利用可能
- 提携会社のサービスを受けられるパートナー特典
年に2〜3回以上の利用があれば、有料会員サービス「Club Jetstar」の年会費(3,980円)も十分元が取れる計算。安さとサービスのバランスを重視したい人にぴったりのLCCです。
ピーチ

ピーチは国内企業が運営するLCCで、関西空港や成田空港を中心に運行されています。2019年にはバニラエアを経営統合し、バニラエアの路線にも就航しています。
欠航率が低く、定時運航率も高いため、初めてLCCを使うから不安、という方にもおすすめできる国内LCCのひとつ。路線の多さも魅力で、成田・関空発着なら選択肢も豊富です。
国内線の大阪-東京間は3,990円からと格安になっていますので、格安でかつ安心して乗れる航空会社を探している方には最適です。
ピーチには3つの運賃タイプがあります。
ミニマム | オプションを省いたリーズナブルな運賃 |
スタンダード | 座席指定、預け手荷物1個無料 など |
スタンダードプラス | 便の変更、払い戻し など |
自身が必要とするオプションに応じて運賃タイプを選べますので、より柔軟なフライトが可能ですね。
スプリングジャパン

スプリングジャパンは、中国の春秋航空が出資して設立されたLCCです。中国企業が母体となることもあり、日本国内線はもちろんのこと、国際便では中国路線に強く格安な運賃が提供されています。
国内線では、北海道や東京、広島、九州北部の路線に就航していますので、他のLCCにはない路線を利用したい方におすすめできます。東京ー広島便は7,680円からと高速バスより安い格安運賃で運行されています。
スプリングジャパンではオプションがセットになった3つの運賃形態が提供されています。
ラッキースプリング | 基本となる運賃 |
スプリング | 無料預け手荷物20kg など |
スプリングプラス | 無料座席指定 など |
中国系資本ではありますが、運航体制や安全基準は日本国内のルールに沿って管理されており、他のLCCと比較して極端に安全性やサービスが劣るという心配はありません。
とくに東京〜広島便や成田発着の地方路線では、価格と利便性のバランスが魅力です。
スカイマーク

スカイマークはMMC(ミドルコストキャリア)ですので、厳密にはLCCではありませんが、LCC並みの低価格な運賃で運行されています。
スカイマークはLCCではなくMCC(ミドルコストキャリア)ですが、LCCより安心感がほしいけど、FSCは高い、という方に最適な中間的な存在です。
比較的座席間隔も広く、無料手荷物などのサービスは基本料金に含まれていますので、快適さとコスパの両立を実現しています。
- FSCと同等のシートピッチ
- 受託手荷物が無料
- 無料ドリンクサービスが提供
スカイマークでは、搭乗前日まで予約できる割引運賃サービス「たす得」もお得です。たす得では、便ごとの空席予測数に応じて運賃額が変動しますので、オフシーズンでの旅行や出張におすすめです。
LCCをおすすめできる人・おすすめできない人
LCCは旅慣れした方や、とにかく安く飛行機に乗りたいといった方におすすめできます。LCCは基本的に最小限のサービスが提供されており、必要なサービスのみを利用できますので、JALやANAなどと比べて格安で航空券を購入できます。
半面、予約がWebのみになっていたり、キャンセル、変更が不可になっていたりと、使いにくい部分もありますので、年に1〜2回程度しか飛行機に乗らないという方には使いにくさもあるかも知れませんね。
LCCを選ぶときのポイント
LCCを選ぶときは、価格だけでなく、出発空港や荷物の制限、キャンセル規定なども事前にチェックしておくことが大切です。とくに荷物の重量やサイズ制限は会社によって異なるため、自分の旅行スタイルに合ったLCCを選びましょう。
比較サイトを使えば、JALやANAなどのFSCと並べて条件を見比べることができるので、納得感を持って予約できますよ。
LCCとFSCをまとめて比較・予約できる便利なサイトはこちら
LCCは使い方次第!比較して納得の1社を選ぼう
サービス | 特徴 | 予約・発券手数料 | ポイント / 特典 | |
---|---|---|---|---|
エクスペディア | 航空券+ホテル同時予約で最大10%OFF | 無料 | Expedia会員価格・アプリ予約割引 | 公式サイト |
スカイ・シー | フライト3時間前まで予約OK | Web予約0円 / 電話500円 | 最安値カレンダー表示 | 公式サイト |
エアトリ | 国内外LCC・フルサービス一括検索 | 事務手数料4,000〜5,000円前後 | 会員ポイント1%還元 | 公式サイト |
ソラハピ | 業界最安値宣言・24時間予約 | 予約手数料0円 / 払戻2,800円+返金手数料550円 | 限定クーポン随時配布 | 公式サイト |
Travelist | ANAグループ運営・在庫リアルタイム | 手配料1,500円〜 / 払戻手数料2,800円 | 価格保証 & 株主優待取扱 | 公式サイト |
スカイツアーズ | ANA便利用のダイナミックパッケージ | 無料 | ANAマイル加算可 | 公式サイト |
LCCには注意点もありますが、自分の旅のスタイルや目的に合わせて活用できれば、価格差以上のメリットを感じられる移動手段です。
大切なのは、安さだけで選ばず、フライト時間や荷物制限、キャンセル条件など、各種の条件を比較して申し込むこと。
航空券の比較サイトを使えば、LCCもFSCもまとめて条件をチェックできます。自分にぴったりの1社を見つけて、安心してLCCを活用していきましょう。