初心者向けの副業の中でも、特に手軽に始められるものが「せどり」です。
せどりとは、簡単に言うと割安な価格で買える掘り出し物を仕入れて、適正な相場価格で販売する手法のことを指します。商品を売買する物販の副業ですので、技術をクライアントに売るクライアントワークの副業と比べて難易度は高くありません。実際に、筆者も初めて取り組んだ副業はアパレルせどりでした。
この記事では、低リスクで始められる副業「ジャンク品せどり」の始め方や注意点を解説します。
せどりとは?せどりと転売ヤーとの違いは?
せどりとは、中古品や在庫過多となっている新品商品を安く仕入れ、適正な価格で販売することを指します。
そのため、せどりでは相場価格よりも安く仕入れられる、掘り出し物を探す嗅覚が重要です。たとえば、古書を商材とするせどりは、ブックオフ等の古本屋で相場価格以下で販売されている掘り出し物を仕入れ、適切な価格で販売して利ざやを得るという流れになります。
近年では、ネットオークションやフリマサイトを利用して仕入れ、販売を完結させる「電脳せどり」が主流です。電脳せどりは自宅で仕入れから販売までを完結させられますので、本業を持つ方も副業として取り組みやすいですね。
転売ヤーとは違うの?
商品を仕入れて転売して稼ぐというと、転売ヤーなのでは?と心配になっている方もいるかも知れません。
せどりも転売の一種ではありますが、一般的に「転売ヤー」と呼ばれる方達は、限定品や品薄になっている商品を定価で商品を買い占め、定価以上の高額で販売することで利ざやを得ています。そのため、ポケモンカードを欲しがる子ども等、本来のターゲット層が適正な価格で商品を購入できなくなってしまうケースもあり、嫌悪感を持っている方も少なくないでしょう。
せどりの場合、本来は価値があるけれど市場に埋もれた商品を掘り出し、適正な値付けをして販売することが基本となるため、他者に迷惑をかける行為ではありません。
ジャンク品せどりとは?筆者も実際に扱ったおすすめの商材3選を紹介!
初心者が最小限の資金でせどりを始める際には、ジャンク品せどりがおすすめです。
ジャンク品とは本来、そのままでは商品価値のないものや、動作のしない商品等を指します。しかし、ネットオークションやフリマサイトでは、動作確認をおこなっていないものをジャンク品として出品しているケースも少なくありません。ジャンク品を購入したけど、実際には問題なく使えて得をした!という経験をしたことがある方も多いのではないでしょうか。
ジャンク品はまとめて出品されているケースも多く「商品名+ジャンク+まとめ」「商品名+ジャンク+大量」等と検索すれば、大量のジャンク品を割安の価格で一気に仕入れられます。ジャンク品せどりでは、ジャンク品としてまとめて出品されているものの中から、実際には動作するものを掘り出して適正な値付けをするのが基本的な流れとなります。
筆者が現在でも取り扱っている、おすすめの商材は次のとおりです。
- 時計
- カメラ
- ゲーム
ここでは、それぞれの商材を扱う際のコツや注意点を解説します。
時計
ジャンク品の中でも、特に時計はまとめて仕入れやすく、利ざやを得やすいおすすめの商材の1つです。1つあたり100円〜300円程度でまとめて仕入れることができれば利益に繋がる可能性は高いでしょう。
ジャンク時計の中でも特に売れやすい条件は次のとおりです。
- セイコーやシチズン等のブランド時計
- 自動巻きや手巻き等の機械式時計
- Gショックやスウォッチ
セイコーやシチズン等のブランド時計は、まとめ売りではなく1つ1つ出品すれば1個あたり500円以上で売れる可能性が高い商材です。セイコー=ALBA、シチズン=Q&Qのように、サブブランドも知っておくと見落としがありません。
また、基本的にはクォーツの時計よりも自動巻きや手巻き等の機械式時計の方が高額で販売が可能です。商品によっては、数千円〜1万円オーバーでの販売も可能ですので、機械式時計が1本入っていただけで全体の仕入れ額をペイできたケースも少なくありません。
また、Gショックやスウォッチ等、根強いコレクターがいるアイテムも鉄板です。
カメラ
ジャンクカメラも、仕入れやすく売りやすい商材の1つです。1つあたり200円〜300円で仕入れられれば利益に繋がる可能性が高くなります。
とくに、古いフィルムカメラ等は1台あたり500円〜数千円での販売も可能な激アツ商品です。また、意外とコンパクトデジカメも高額で売れるケースがあります。
逆に、CanonのEOS等、比較的新しめのフィルムカメラは1個あたり100円を切ってしまう可能性があるため注意が必要です。ボディがプラスチック素材のフィルムカメラは安い、と覚えておいて大きな間違いはありません。
ゲーム
レトロなゲームは、ジャンク品まとめで安く仕入れやすく、売りやすい優秀な商材の1つです。1本あたりを10円〜50円程度で仕入れられれば利益を得やすいでしょう。狙い目のハードは次のとおりです。
- ファミコン
- メガドライブ
- PCエンジン
- セガサターン
レトロなゲームソフトは、動作確認をおこなわずに出品されているものが多くなっています。互換機でも良いので本体を1台用意しておいて、動作確認済みとして出品すればライバル出品者に差をつけることができますね。
ジャンク品せどりの流れ
ジャンク品せどりの流れは次のとおりです。
- 商品の仕入れ
- メンテナンス
- 出品
- 発送
ここで、意外と重要な工程となるのが、メンテナンスと発送です。可能な限り動作確認はおこなう、電池交換が可能なものは交換しておくと落札単価をアップさせることができます。また、梱包用のプチプチを使用して丁寧に梱包してあげることで、リピート購入にも繋がります。
商品の仕入れ
せどりでの副業を成功させるかどうかは、いかに売れる商品を仕入れられるかどうかにかかっています。販売する商品に魅力がなければ、販売の仕方をどのように工夫したとしても売れることはありません。
商品は次のような方法で仕入れることができます。
- オークションやフリマサイト
- ジモティー
- リサイクルショップ
- 地元のフリーマーケット
オークションやフリマサイトでは、ジャンク品がまとめ売りされているケースもありますので、手軽に商品を仕入れることが可能です。
メンテナンス
仕入れた商品をそのまま転売するのではなく、メンテナンスのひと手間を加えてあげるだけで売れ方が変わってきます。アルコールティッシュなどを使用してクリーニングしてあげるのはもちろん、手先が器用な方ならより本格的なメンテナンスにチャレンジしてみるのもよいでしょう。
たとえば、時計のメンテナンスキットがあれば、電池切れの時計の電池を入れ替えることができますし、カメラのレンズのカビ取りにも専用の工具があります。
ジャンク品せどりで仕入れる商品はそもそもがジャンク品ですので、失敗を恐れずにチャレンジしてみましょう。
出品
出品時に、商品説明よりも重要度が高いのが商品の写真です。購入者目線からすると、商品を手に取って見ることができないオークションやフリマでは、商品の写真から得られる情報は重要です。商品の状態や付属品、サイズ感が分かるように写真を撮るように工夫しましょう。
Yahoo!オークションではアップできる写真の枚数が10枚までに制限されていますので、筆者の場合、より多くの写真を掲載できるいめーじあっぷや、複数の写真を1枚にまとめられるフォトコンバインなどを使用しています。
近年では、スマホのカメラの性能も向上していますので、専用のカメラを用意する必要はありませんが、撮影ボックスがあれば商品以外の余計な情報を入れることなく、キレイな写真を撮ることができます。
また、出品時には、出品しようとしている商品の相場をしっかりと調べておくことが重要です。無料で使える相場検索ツールもありますので、活用してみると良いでしょう。
発送
発送時の梱包が雑だと、配送時に商品が破損してしまうリスクがあるため、発送時の梱包には気を付けておきましょう。雑な梱包では、商品が壊れずに届いたとしても心象は悪くなってしまいます。オークションやフリマでも、リピーター獲得は重要ですので、悪い評価をつけられるリスクは排除しておいた方がよいでしょう。
発送に使うダンボールは、自宅にあるものを再利用しても良いですが、サイズごとにダンボールを用意しておくと便利、かつキレイに商品を発送することができます。
中古品の売買には古物商許可証が必須!せどりを始める際の注意点
せどりを始める際には、古物商許可証の取得が必須となります。中古品を仕入れて販売する場合、古物営業法の対象となるため、古物商許可証を持っていないと無許可営業として罰せられてしまう可能性があります。
個人が古物商許可証を取得する費用は約2万円程度ですので、堂々と副業をするためにも取得しておきましょう。古物商許可証を取得するための流れは次のとおりです。
- 所轄警察署の生活安全課保安係に申請する
- 必要書類を用意する
- 受付窓口に申請する
- 審査を受ける(約1ヶ月間)
- 受理通知を受け取る
個人が古物商許可証を取得する際の必要書類は次のとおりです。
- 許可申請書
- 住民票
- 身分証明書
- 略歴書
- 誓約書
古物商許可証の取得には審査がありますが、審査では、過去に古物営業法に違反した履歴がないか、または前科がないか等、欠格要件に当てはまっていないかが判断されます。ですので、ほとんどの方の場合は審査落ちになる心配は無いと考えてよいでしょう。
営業許可の取得というと難しそうなイメージがありますが、約2万円の費用と、所轄警察署への申請だけで簡単に取得することができます。個人でのせどり・転売は、古物商許可証を取得せずにおこなっている方も多いですが、万が一、無許可営業で摘発されてしまうリスクを考えると、古物商許可証は取得しておく方がおすすめです。
ジャンク品せどりは小さく始めて大きく稼げる副業!古物商許可証は取得しておくようにしよう
ジャンク品せどりは、少ない資金で商品を仕入れることができ、当たりの商品を仕入れられれば、仕入れ金額の10倍以上での販売も可能な副業です。ネットオークションやフリマサイトで仕入れから販売までが完結しますので、サラリーマンの副業としても取り組みやすい点が嬉しいですね。
中古品を売買する際には、古物商許可証の取得が必須です。古物商許可証は意外と簡単に取得することができますので、万が一のトラブルを避けるためにも取得しておくようにしましょう。いきなり2万円の出費は覚悟ができない、という方は、自宅の不要品を出品してみて、せどりを続けられそうか試してみるのも良いでしょう。