広告 資産運用

THEOがついにNISA対応を開始!THEOでNISAを始める流れ

松本勝

クレカライター。クレジットカード専門メディアで作成した記事は1,000記事超。徹底したリサーチで忖度抜きに一番お得なクレジットカードを紹介します。

1万円から手軽にロボアドバイザーによる自動運用ができるTHEO+docomoを展開するTHEOで、念願のNISA対応が開始されました。

これまで、THEOの唯一のデメリットとも言って良かった点が、非課税メリットのあるNISAでの運用に対応していなかった点です。すでにお持ちのNISA口座との連携という形ではあるものの、NISA対応を開始したことは、これまでTHEOに不満を持っていた方にとっては朗報といえるでしょう。

この記事では、THEOのNISA対応の内容と、THEOでのNISAのはじめかたを解説します。

THEOがNISA対応を開始!THEOのNISA調整機能とは?

画像:THEO公式note

2024年12月18日より、THEOのNISA対応が開始されました。

THEOのNISA対応では、すでにお持ちのNISA口座でTHEO投信を購入し、THEOと連携することにより、資産全体のバランスを取る「NISA調整機能」が利用できます。

通常、THEOの自動運用では毎月一度資産のリバランスが実施され、資産運用が最適化されています。しかし、NISA運用においてはリバランスをおこなうと、その度にNISAの年間投資枠を消費してしまう問題があり、THEOではNISA口座に対応していないという経緯がありました。

NISA調整機能では、THEO投信を組み合わせることにより、NISAにおいてもTHEOの自動運用が可能となっています。すでにTHEOで資産運用中だけど、THEOがNISAに対応していないからNISAは様子を見ようと考えていた人にも朗報となるのではないでしょうか。

THEOと、同じくロボアドバイザーサービスのウェルスナビはよく比較されていますが、これまで比較した際の判断基準はNISA対応の可否となる場合が多くなっていました。THEOがNISA対応を開始したことにより、さらに本質的な運用益や手数料、サービスの違いを比べることができますね!

THEOのNISA調整機能のはじめかた

画像:THEO公式note

THEOのNISA調整機能のはじめかたは次のとおりです。

  1. THEOアプリホームの、THEO投信セクションの「詳しく見る」をタップ
  2. NISA口座をお持ちの証券会社の「購入画面へ」をタップ
  3. THEO投信をスポット購入、または積立設定
  4. 証券会社と連携をおこなう

THEO投信として提供される投資信託「THEOグロース・AIファンド」は、新NISAの成長投資枠、つみたて投資枠のいずれにも対応します。

2024年12月現在、THEOのアプリからTHEO投信を購入できるのはマネックス証券のみですが、今後、幅広い証券会社に対応していくことが予定されています。また、THEOと証券会社の連携機能は年度内に実装される予定です。

THEO+docomoでもNISA調整機能を利用可能!

THEOがNISA対応を開始したことにより、THEOがパートナー企業と提携して展開する、THEO+docomoをはじめとした「THEO+」のサービスでもNISA対応が開始されています。

  • THEO+docomo
  • THEO+JAL
  • THEO+SBI証券
  • THEO+iBank

筆者のTHEO+docomoのホーム画面からも、NISA調整機能のリンクを確認することができました。ここでは、アプリからの実際のNISA調整機能利用の流れを解説します。

トップ画面のTHEO投信(NISA対応)の横にある「詳しく見る」をタップ。

自身の利用したい証券会社の「販売会社で購入」をタップ。

2024年12月現在では、マネックス証券のみ対応しています。

証券会社のページでTHEOグロース・AIファンドを購入。

2024年12月現在では連携機能は実装されていませんが、機能実装後にTHEOとの連携をおこなうことで、NISA調整機能を利用できます。

THEOのNISA調整機能の注意点

THEOのNISA対応は段階的である点に注意しておきましょう。

2024年12月の第一段階では、THEOのアプリホーム画面からTHEO投信を取扱う証券会社へのリンクが表示されます。以降の予定は次のとおりです。

2025年1月下旬頃保有しているTHEO投信を連携し、THEO投信の残高を表示できるようになる
年度内提供予定THEOとTHEO投信を一つのポートフォリオとして、全体をバランス調整できるようになる

現時点では対応する証券会社も少なく、マネックス証券のみ利用可能です。

また、THEOのNISA対応は、すでにお持ちの金融機関のNISA口座と連携するもので、THEOで新規にNISA口座を開設できるわけではありません。

THEO+docomoをはじめるならdカードGOLDを作ろう!

年会費11,000円(税込)
家族会員無料
ETCカード無料
国際ブランドVisa、Mastercard
ポイント還元率1.0%
旅行保険・海外旅行保険:最高1億円・国内旅行保険:最高5000万円

THEO+docomoをはじめるなら、dカードGOLDで「dカード積立」をすれば、毎月の積立金額の1.0%のdポイントが貯まってお得です!

画像:dカード公式サイト

積立で貯まるdポイントの還元率は、dポイントクラブの会員ランクによって変動します。dポイントクラブの会員ランクは、直近3ヶ月間のdポイント獲得数に応じて決定されます。

50ポイント未満1つ星
50ポイント~2つ星
600ポイント~3つ星
1,500ポイント~4つ星
5,000ポイント~5つ星

最大で5つ星の場合、dカード積立による還元率は1.0%にアップします。dカードGOLDでは、ドコモ料金の支払いで10%還元でdポイントが貯まる特典もありますので、5つ星を達成するのは難しくないでしょう。

ドコモ回線を利用している方の場合、dカード積立によって貯まるポイントのほかに、月末時点での運用資産額1万円につき1.5ポイントのdポイントが貯まります。積立で貯まるポイントと運用資産額に応じたポイントを2重取りできますので、効率的にdポイントを貯められますね!

松井証券のNISAなら100円から積立できる!

より手軽にNISAでの積立投資をはじめたい方は、松井証券でNISA口座を開設するのもよいでしょう。

松井証券では、投資信託を最低100円から1円単位で積み立てることができるので、スモールスタートで手軽にNISA運用をはじめることができます。松井証券では、投資信託の残高に対して年間最大1.0%のポイントが貯まる特典もありますので、還元率で口座を選びたい方にもおすすめできます。

また、松井証券では、JCBカードWをはじめとしたJCBカードでのクレカ積立でもポイント還元を受けられます。松井証券でNISA口座を開設するなら、JCBカードも合わせて作っちゃいましょう!

THEOのNISA対応が開始でより便利に使いやすく!ただし対応は段階的となる点に注意

2024年12月18日より、THEOで念願のNISA対応がスタートしました。

対応は段階的となっており、2024年12月現在ではTHEOとTHEO投信の連携はできませんが、最終的にはTHEOのハイレベルな自動運用でTHEO投信もトータルで運用される予定となっています。

これまで、THEOはNISA非対応だからと敬遠していた方も、THEOを検討する材料となるのではないでしょうか。

  • この記事を書いた人

松本勝

クレカライター。クレジットカード専門メディアで作成した記事は1,000記事超。徹底したリサーチで忖度抜きに一番お得なクレジットカードを紹介します。

-資産運用
-, , , ,